タナゴとともに…

タナゴを中心とした日本産淡水魚の混泳飼育日誌を書いています

殺菌灯

病気療養中のブリストル朱文金ですが、峠を越したというか少し元気になってきました。


3匹とも鰭をピンと張るようになってきました。
今日ピントが合ったのはこの子です。
この子は口の中が腫れてしまったみたいで、口が全部閉じない状態になってしまい、底に落ちた餌を食べるのが不自由そうなのですが、だいぶ調子が戻ってきたようです。


今日は殺菌灯のお題です。
7ヶ月前にオーバフロー水槽を導入してから水草は底床がこなれてくるまで小康状態で追加も撤去もしない状態が続き、器具類は大きな投資をしたばかりなのでさすがに慎んでいたので、ある程度水質が安定してしまうと、特にショップへ行く必要もなく、仕事が忙しいのも重なってアクアに対するモチベーションが下がった時期もありました。
器具といえば、海水魚水槽のサンプに設置しているプロテインスキマーを見て、我が家の日淡水槽に使えないものかと真剣に考えた時期もありました。
単に無知なだけといえばその通りなのですが、たんぱく質を分解される前に取り除いてしまおうという考え方がすごいなぁと思って海水魚の本を1冊買って読んでみたりもしました。
淡水ではスキマーの決め手となる微細な泡が発生しないから使えないんですね。
実は殺菌灯にもたんぱく質を分解というか破壊する効果があるようです。
というわけで、これを理由に殺菌灯を導入しようと思ったわけです。
最近は魚も病気に罹らないし、アオコが異常発生するわけでもないので、現状の水槽内の生態系のバランスを崩すリスクは十分承知ですが、殺菌灯の導入に踏み切りました。

今はどこのショップもセールの期間中ではないかと思いますが、カミハタのターボツイスト6x18Wとエーハイムの16/22のホースを買いました。
残りのテトラの12/16ホースとジェックスのイーロカPF−700は元々家にあったもので、急遽使うことになりました。
というのも、エーハイムの1260のポンプから本水槽への配管の途中に殺菌灯を挿入するのがセオリーなのですが、塩ビの配管やホースのつなぎなど時間をかけてゆっくり作業しないと後で痛い目に遭いそうな気がしたので、濾過槽内でポンプとCO添加用ストーン以外に何も入っていないポンプ室を殺菌槽とすることにしました。


実際に殺菌灯本体の取り付けはランプ交換の作業性を考えて、キャビネット天井の中央手前に取り付けてホースを殺菌槽へ、


殺菌槽の中はイーロカのモータヘッドだけを設置し、ホースを接続しています。
ここでイーロカのホースコネクタは12/16となっていてうまく接続できないので、テトラのホースをジョイント代わりに使ってみました。
最後に、今回のように殺菌灯を水平に取り付ける場合は、通水し始めた後に一度殺菌灯の排水口を上にして中の空気を出してあげないと空気が残ったままとなり、樹脂の劣化が早まるそうなので気をつけてくださいね。