タナゴとともに…

タナゴを中心とした日本産淡水魚の混泳飼育日誌を書いています

再生

三連休の中日に高尾山へ行ってきました。


まだ紅葉という点ではまだ早い状態でしたが、相変わらずのミシュラン三ツ星ブームで混み入っておりました。
登りは麓の清滝から徒歩で1号路を通って山頂へ、下りは次男坊が寝てしまったので抱きながらつり橋のある4号路を通ってケーブルカーで降りてきました。
6歳の長男は疲れたとは言いながらも最後まで歩き通したのでかなり頑張ったなと思います。


帰りにパトカーや救急車・消防車が山へ入っていくのを見掛けました。
火事のニュースはなかったのでおそらく転倒・転落などの事故があったのではないかと思います。
少し前にニュースでも見たことがありますが、低い山だからといってあまりに軽装備で来る方が多いそうです。
高尾山といえども、メインの1号路以外は踏み外せば崖へ転落する危険もありますし、2号路は崖崩れで通行止めになっていました。
ど素人の私が言うのもなんですが、楽しいレジャーが台無しにならないように最低限の装備は必要ですね。


アクアネタに戻りますと、先々週くらいに日淡水草水槽のミドボン(0.7kg)が空になってしまいました。
今年の4月末から使用していたので丁度半年で空になりました。
ショップの人に聞いたら120cmでそれはケチりすぎと言われ、ちょっと恥ずかしかったのでもう少し添加量をあげようかとも思いました。
ところで、皆さんはCO添加の予備は準備されているのでしょうか?
私は今回バックアップの準備を全くしておらず、空に気が付いてから1週間以上もボンベに充填することも出来ず、水槽内に悪影響が出ないかひやひやしていましたが、これといって問題なく大丈夫でした。
ですが精神衛生上、良くないので予備としてボンベ2台体制で行くことにしました。

枯れかけたアヌビアスspとミクロナローのその後

9月末木酢液の原液攻撃により深手を負い、追い討ちをかけるように金魚に食べられてしまったアヌビアスspとミクロソリウム・ナローリーフですが、あえてそのままにしておいたら新芽が出てきました。



金魚に齧られた葉や茎も残しておいたので汚いですが…
初めは齧られた古い葉だけカットしてそのまま復活へと思っていたのですが、よくよく見ると木酢液のダメージは葉よりも根に効いたようで、根が真っ黒になっていました。
やはり一旦流木から引き剥がして巻き直すことにしましたが、枯れた部分をカットすると新芽の部分は小さすぎるので稚魚水槽でしばらく療養してから巻き直すことにします。
久しぶりですが、相変わらず放置状態の金魚水槽です。